• セールスコーチング/顧客営業コンサルティング/店舗人財開発/自動車関連事業開発

判断の基準

 回転寿司店での迷惑行為が続けざまに起きました。しかもそれを動画にアップして楽しんでいる、なんとも迷惑な話であり、常識外れにもほどがあります。やっていいことといけないことの判断基準を持っていないものかと嘆かわしく思います。 
 次元は違いますが仕事の運営上の問題や、会社の経営戦略でも様々な迷いが生じます。やるべきことは何か、これはやった方が良いか否かと。そんな時の私の判断基準は、原理原則に従うということです。
 いま時だと、コンプライアンスという言葉が浸透していますが、昔から「お天道様に恥ずかしくない行動」ということが言われています。法には触れることはもちろん、やらない方が良い、法に触れなくても人から非難されたり後ろ指さされるようなことはしないということです。とてもシンプルです。
 原理原則の源流をたどると、孔子の「論語」に中に、「信、義、仁」という言葉がありますが、この3つの言葉を中とした行動原理が、原理原則となっているように思います。「論語」の中にはその他にも様々な言葉が出てきますが、現代での生き方を考えると、この3つの言葉を基本に考えて生活すると、正しい生き方ができると思います。
 昨今の迷惑行為を聞くにつけ、正しい生き方の判断基準を持っていただきたいと痛感いたします。

文責:大久保

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

{title}New