• セールスコーチング/顧客営業コンサルティング/店舗人財開発/自動車関連事業開発

人間の心理

 昨年より温めている新たな事業、その新事業の展開に伴い今までとは違うカテゴリーのクルマを社用車として購入することを決めました。
 正直、今まで全く縁のなかったジャンルのクルマなので、あまり気にして見ていたことはありません。もちろん街を走るそのジャンルのクルマは日々目にしていたのですが、これほどまじまじと舐めるような視線で追いかける日が来るとは思いも寄りませんでした。
 そんな思いで街を見渡すと、思いのほか自分たちが買おうとしているクルマって、あちこち走っているではありませんか。走っていなくても、そこら中に停まっている、もはや街に出ていれば、1時間に1台も見ないなどということがあり得ない程、それほどこのクルマの多さが目に付きます。
 これって、街中のそのクルマの数が急に増えたわけでも、そもそもそのクルマが隠れたベストセラーカーだったなどということもありません。そのカテゴリーの中ではベストセラーなのでしょうが、本当の意味でのベストセラーカーには及びません。
 となるとやたらと私に気付かせるそのクルマの存在は何か…。実は自分の中の意識が変わっただけで、これ、ひとことで言えば私の中の心理的作用がそう見させているということにほかなりません。
 中学生や高校生が今まで全く気にしていなかった異性の友人に、何かちょっとでも優しくされたり、目立つ存在になったりすると、いつの間にか「なんであんな奴好きになったんだろう」と思うのと同じです。
 人間の心理って単純なのか複雑なのか全くわかりませんね。
 しかし、そのことを上手く使って、皆さんのビジネスに活用することはできます。
 少しだけお客さまに皆さんの扱う商品を気に留めてもらうようにすればかなりの確率で成功します。
 その昔、サブリミナル効果という手法で人の心に訴える手法を宣伝広告に応用するということを聞いたことがあります。サブリミナルが良いか悪いかは別として、私たちのできる範囲でお客さまの気を向かせることは十分可能です。是非、いろいろと考えて実践してみてください。

文責:大久保

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

{title}New